船釣りあれこれ 船酔い対策 最後の手段 吐く!
「船酔い 楽しい釣りが台無しに…」
●「船酔い」は、人の平衡感覚が「目」と「耳(内耳の三半規管)」に委ねられている以上、避けることのできない生理現象でしょう。他の乗り物酔いもそうでしょうが、「目」と「耳」、それに加えて体で感じる「動き(揺れ)」との間に感覚のズレが起きてしまう事で起きるようです。もちろん体質的なものもあるでしょう。私は幸いなことに波3m以上の大揺れでも船酔いしません(自慢…)。実は船長の中にも船酔いをする方はいます。長年やっていると慣れるようですが、最初は辛かったとか。
●この船酔いは「船釣り」だけではなく、比較的波の穏やかな「ボート釣り」でも起きてしまいます。そして、せっかくの楽しい釣りを台無しにしてしまう厄介な生理現象です。「船酔い」対策には、「前夜のアルコールは控え目に」「睡眠を十分にとる」、「釣り前の食事は腹八分目に」「遠くを見るようにする」「手首の裏側に米粒を絆創膏で貼りつける(ツボを刺激)」「着るものは緩めにして、体を締め付けない」、そして「船酔い止めの薬を飲む」などそれなりに対策はありますが、それでも船酔いは起こってしまいます。
●船酔いになったらキャビンで休むしかないのでしょうか。その日の釣りを諦めて…。確かにそういう潔い方もいらっしゃいます。しかし、それではせっかくの楽しい遊びなのに勿体ない。そこで、酔ってしまった釣り師は「船酔い」対策の最後の手段として「吐く」のです。これは、自分自身が経験した事では無い(酔った事が無いもので…)のですが、周りの釣り好きが実践していることです。「船酔い」に負けず果敢に船上で魚を釣り上げられている釣り師たちの「最後の手段」についてまとめてみます。要するに「楽な吐き方」です。
<釣りを続行するために、吐く>

■お酒を飲み過ぎても吐く事はありますし、女性が「つわり」で吐く事もあります。吐くという行為は、「身体に悪いもの」「異物」を体外に出す行為ですが、かなり体に負担をかけます。しかし、結果として体が楽になります。その後にゆっくり休むのがいいのですが、釣りの場合、それでは何のことやらとなります。釣りをするために「船酔い」に対抗して「吐く」わけですから。ですから、できるだけ苦しまずに吐いて、釣りを続行する体力を温存しておかなければなりません。船酔いした釣り師はだいたいこんな感じでやられています。
<吐く準備>

■「吐く準備」というのも変ですけど、いきなり「オエッ」とやると「空振り」して苦しいことになると思います。極端に言えば、吐くものがないと吐けないのです。かといって、船酔いの人が何か食べられる状態にある筈もないので、とにかく「水」か「ポカリスエットのような飲料」を飲んでください。液体なら船酔い状態でも比較的楽に飲めるようです。私の釣り仲間である「船酔い釣り師」はポカリスエットの500mlボトルを一気に飲みます。
■これには「胃に吐くものを入れる」以外に大事な意味があります。「胃酸」です。吐くと当然、胃の中の胃酸が出てきますから、これが「食道」や「口の中」「歯」を痛めます。けっこう強力な酸ですから。水などを飲むという事はこの「胃酸」を薄め、食道や口を守るということです。
<吐く姿勢>

■吐く時は自然にそのようになると思いますけど、「舌を出す感じで大きく口を開け、船べりに手をついて頭を海に向かって下げる」姿勢を取ります。舌を出すと、喉の奥が広がります。もちろん、トイレまでもつならそちらの方が周りの目を気にすることなく、思う存分に吐けますが、その余裕が無ければ海に向かって吐きましょう。ちなみに、船内に吐くのは一応ご法度ですから、それは耐えてください。海に向かって吐くのが恥ずかしいとか感じる必要はありません。周りの釣り師もお互い様ですから。隣の釣り人にイヤな顔をされても気にしない事です。
■海に向かってなるべく頭を下げるのは、例えは変かもしれませんが、ヤカンを下に傾けて水を出すようなものです。その方が自然な姿勢で吐けます。船べりに両手をついて身体を支え、くれぐれも海に落ちないように注意してください。
<目を瞑った方が楽>
■これは「気分的」なものでしょうね。目を剥いて吐く人はいないと思いますけど、自然と目を瞑ってしまうのでしょう。精神衛生上、その方が良いと思います。
<一度で楽にならなければ、もう一度>
■一度吐いて、それでも気持ちが悪かったら、もう一度。また、飲料を飲んでトライしてください。吐き難かったら、もう奥の手、喉に指を突っ込みましょう。ただし、釣りの最中ですから、指に餌などの雑菌が付いていますから、海水ポンプから流れている水か、海水ポンプが止まっている(無い)場合は、飲料そのもので指を洗ってください。そんな余裕はないかもしれませんけど…。突っ込む指に決まりはないでしょうが、まあ人差し指と中指でしょうね。爪で喉の奥を傷つけないように注意して。
<吐いた後の、気分と体力の回復>
■吐いた後は必ず水等で口の中をゆすいでください。薄まっているとはいえ、胃酸が口に残っている筈ですので。吐いた後は軽い脱水状態になっているかもしれませんから、水分は少しでも補給しておきましょう。

■少し気分が良くなったからと云って、即、釣り開始では、また酔ってしまいかねませんから、少し体を休めましょう。体力を使っている筈ですし、気分的な疲労感もある筈です。体を落ち着かせるための基本は「深呼吸」。しばらく釣り座に座ってくつろぎ、遠くの水平線でも眺めているか、一旦キャビンに入って横になるか。メントール系のキャンディが気分を良くしてくれるという方もいますが、これは人ぞれぞれでしょう。
●以上、これで完全に船酔いから復活できるかどうかは保証できませんが、船酔いした釣り師がやっている事です。少しは楽になるようです。少なくとも釣り中止という事態を防げる確率は高いでしょう。ただし、先ほども書いたように、吐くという行為は体に負担をかけますから、循環器系の既往症をお持ちの方にはオススメできません。
●冷たいことを云うようですが、これは私自身の体験ではなく、船酔いに苦しむ周りの釣り師が実践している事ですので、行う時は自己責任ということでお願いします。しかし、船酔いというのは不思議で、海から陸に上がってしまうとケロッと直ってしまうようです。
●船酔いに縁のない私が言うと「嫌味」になるかもしれませんが、せっかくの楽しい船釣り、船酔いと上手く付き合って、海で遊びましょう。
船釣りあれこれ 目次へ
★船釣りあれこれ 魚の〆方:野〆について
★ヒラメ釣り編 その4「ヒラメは活餌しか喰わない? いいえ、喰います」
★船釣りあれこれ フグカットウ仕掛け 自作
★ヒラメ釣り編 その6「前アタリ、本アタリ、そして真アタリ」
★船釣りあれこれ 「船長の名言・迷言・暴言」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
