釣り釣り徒然記 その18「3月ヒラメは猫マタギ…、何で?」


ではどうして「3月ヒラメは…」などと言われるのでしょうか。これは春の産卵期を終えて、見た目にペタッとしたヒラメの事をいっているのだと思いますが、ではソゲはどうなのか。産卵を終えて、は関係ない。春にはソゲが美味い、というのを聞いたことがあるような記憶が…。これも猫マタギ同様、根拠はないでしょうね。
これは多分、資源保護の観点から漁師の間で言われ始めた事なのではないでしょうか。つまり、産卵期とその後の回復期に、俗に言う「海を休める」といった事で、春から、ヒラメの魚体が落ち着いてくる8月位まではヒラメを獲らないという考えが、巡り巡って「3月のヒラメは…」という言葉になって行ったのか、と思います。
現に、外房の某大原、鹿島では5月から10月・11月まではヒラメの禁漁期です。夏ヒラメを狙わせる所もありますが、やはりメインの釣りではないように思います。たまに根魚で夏の時期にヒラメが釣れる事がありますが、十分に美味しい。やはりヒラメは季節に関係なく、旨味のある魚です。
しかし、猫マタギとはえらい言われようです。私は猫がヒラメをマタイでいるのを見た事はありません。
釣り釣り徒然記 目次へ
★船釣りあれこれ 魚の〆方:野〆について
★ヒラメ釣り編 その4「ヒラメは活餌しか喰わない? いいえ、喰います」
★船釣りあれこれ フグカットウ仕掛け 自作
★ヒラメ釣り編 その6「前アタリ、本アタリ、そして真アタリ」
★船釣りあれこれ 「船長の名言・迷言・暴言」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
